コンテンツへ移動
tetsuyanbo

welcome to tetsuyanbo web site!!

  • about me
  • apps
  • mac
  1. Home
  2. PC
  3. プログラミング
  4. Go
  5. Goメモ Visual Studio CodeでGo言語のプログラミングをする準備をしてみる

Goメモ Visual Studio CodeでGo言語のプログラミングをする準備をしてみる

2021/02/03
Go

目次

  • はじめに
  • 準備
    • Visual Studio Codeをインストールする
    • Go用のプラグインをインストールする
    • Goのツールをインストールする
    • パスを通す
  • 動作確認
    • サンプルコードを準備する
    • コンパイルする
    • 実行する
  • おわりに

はじめに

Go言語のエディタ何がいいかな?って調べてたら、どうもVisual Studio Codeが軽いしいろいろ便利でいいぞって感じらしいので。
Visual Studio Codeで出来るようになる事はこんな感じ。

  • Go言語のキーワードのカラーリングや補完をしてくれる
  • ターミナルでパスを通さないでコンパイルできる
  • デバッグできる

準備の手順はざっくりこんな感じ。

  • Goの環境をインストールする(インストールしたときの記事はここ)
  • Visual Studio Codeをインストールする
  • Visual Studio CodeにGo用のプラグインをインストールする
  • Visual Studio CodeにGoのツールをインストールする
  • パスを通す

ちなみに、パスを通さないとimportがうまくできなくてコンパイルエラーになっちゃったので必須。

準備

Visual Studio Codeのインストール…っていっても、appファイルをアプリケーションフォルダーにコピーするだけだけど…。

Visual Studio Codeをインストールする

手順はこんな感じ。

    1. ここからインストーラをダウンロードする。
      https://code.visualstudio.com/
  1. zipファイルがダウンロードされるので、ダブルクリックするなりしてファイルを展開する。
  2. appファイルが展開されるので、ドラッグ&ドロップしてアプリケーションフォルダーに移動する。

    コピーできるとこんな感じ。
  3. ってことで、インストールはおしまい。

とりあえず、Visual Studio Codeが起動できるか確認。

  1. アプリケーションフォルダーの”Visual Studio Code”をダブルクリックするなりして開く。

    初回起動の場合はmacが確認してくるので”開く”ボタンをクリックしてアプリを開く。
  2. アプリが起動する。

Go用のプラグインをインストールする

手順はこんな感じ。

  1. 左にあるExtentionのアイコンをクリックする。
  2. EXTENSIONSって画面が左側に表示されるので、”Search Extensions in Marketplace”って入力欄に”Go”って入力する。
  3. 入力するとVisual Studio Code用のGo言語のプラグインが表示されるので、”Go”ってだけ表示された項目をクリックする。

    そすっとGoのプラグインが画面右側に表示されるので、”Install”ってボタンをクリックするとインストールが始まる。
  4. インストールが終わるとこんな感じ。
    “Insttall”ボタンがあったところが、”Disable”ボタンと”Uninstall”ボタンに変わってる。

    ってことでプラグインのインストールはおしまい。

Goのツールをインストールする

手順はこんな感じ。

  1. Visual Studio Codeのコマンドパレットを開く。
    コマンドパレットはメニューバー/View/Command Paletteをクリックする。
  2. Visual Studio Codeの上部にコマンドパレットなる入力欄が表示される。

    次のコマンドを入力して実行する。
    ※”>”は必須なので注意。

    >Go: Install/Update Tools

     

  3. 続けてパッケージを選んでくれって聞いてくる。
    とりあえず全部入れておけばいいかな?って思ったので、リストの一番上のチェックボタンにチェックを入れる。

    全部にチェックボタンにチェックが入るので、続けてエンターキーを押すか”OK”ボタンをクリックする。
  4. インストールが始まるので終わるまでまっとく。
    (ネット環境にもよるけど、だいたい3分くらいあれば終わるかな?)
    ちなみに、インストールの様子はこんな感じでOUTPUTタブでレポートしてくれる。
    “All tools successfully installed. You are ready to Go :).”ってメッセージが出てきたらおしまい。

    メッセージはこんな感じ。

    Tools environment: GOPATH=/Users/tetsuyanbo/go
    Installing 9 tools at /Users/tetsuyanbo/go/bin in module mode.
      gopkgs
      go-outline
      gotests
      gomodifytags
      impl
      goplay
      dlv
      golint
      gopls
    
    Installing github.com/uudashr/gopkgs/v2/cmd/gopkgs (/Users/tetsuyanbo/go/bin/gopkgs) SUCCEEDED
    Installing github.com/ramya-rao-a/go-outline (/Users/tetsuyanbo/go/bin/go-outline) SUCCEEDED
    Installing github.com/cweill/gotests/... (/Users/tetsuyanbo/go/bin/gotests) SUCCEEDED
    Installing github.com/fatih/gomodifytags (/Users/tetsuyanbo/go/bin/gomodifytags) SUCCEEDED
    Installing github.com/josharian/impl (/Users/tetsuyanbo/go/bin/impl) SUCCEEDED
    Installing github.com/haya14busa/goplay/cmd/goplay (/Users/tetsuyanbo/go/bin/goplay) SUCCEEDED
    Installing github.com/go-delve/delve/cmd/dlv (/Users/tetsuyanbo/go/bin/dlv) SUCCEEDED
    Installing golang.org/x/lint/golint (/Users/tetsuyanbo/go/bin/golint) SUCCEEDED
    Installing golang.org/x/tools/gopls (/Users/tetsuyanbo/go/bin/gopls) SUCCEEDED
    
    All tools successfully installed. You are ready to Go :).

    ってことで、ツールのインストールはおしまい。

パスを通す

このままだとパッケージのインポートできないのでパスを通す。
ホームディレクトリに.zshrcファイルを作成して、パスを追加する。
※既にファイルがある場合はファイルにパスを追加する。

手順はこんな感じ。

  1. アプリケーション/ユーティリティ/ターミナルを開く。
  2. ターミナルが起動するのでホームディレクトリに.zshrcファイルを作成したあとにファイルを開く。

    具体的なコマンドはこんな感じ。

    touch .zshrc
    open ~/.zshrc

     

  3. エディタが開くのでファイルを編集してパスを追加する。

    ファイルの内容はこんな感じ。

    export PATH=$PATH:/usr/local/go/bin

     

  4. ファイルを保存してエディタを閉じたらパスを通す設定はおしまい。

動作確認

サンプルのコードを作って実行してみる。

サンプルコードを準備する

とりま、簡単なコード。
パスを通していないとimportでエラーになるので注意。
Visual Studio Code上で作成する。

package main

import "fmt"

func main() {
    fmt.Println("Hello!!")
}

コンパイルする

コンパイルはこんな感じ。
Visual Studio Codeのコマンドウィンドウから実行する。

go build sample.go

実行する

実行するときはこんな感じ。
これもVisual Studio Codeのコマンドウィンドウから実行する。

./sample

実行した結果はこんな感じ。
Visual Studio Codeの出力ウィンドウに表示される。

Hello!!

おわりに

んまま、明日への自分へのメモってことで。

  • X
  • Facebook
  • Hatena Bookmark
  • Pocket
  • LINE

カテゴリー

  • Go

タグ

  • .zshrc
  • Apple
  • BIGLOGO
  • Go
  • Googleケータイ
  • Go言語
  • Mac
  • macOS
  • Microsoft
  • OSX
  • Visual Studio Code
  • VSCode
  • アップル
  • インストール
  • エディタ
  • コンパイル
  • パス
  • プラグイン
  • プログラミング
  • マイクロソフト
  • 環境変数
  • 設定ファイル
  • 開発環境

関連記事

  • 2021/02/01 Go

    Goメモ macOSでコンパイル環境を準備してみる

  • 2021/04/27 Go

    Go言語メモ 標準入力でキー入力された文字列を標準出力でコンソールに表示してみる

コメントを残すコメントをキャンセル

カインズの電卓を買ってみる

愛知の豆腐屋 名豆豆腐の”丹波の黒豆”を食べてみる

新着記事一覧

  • 2025/03/10 カフェ

    岐阜市のカフェ 古民家カフェ 湊珈琲でモーニングを食べてみる

    近所のカフェ。休暇をとったど平日の朝に腹減ったってなったので。 パンが2種類食べれるのと、ここのゴマのトーストがなんとも良い。 いつもの感じでのんびりまった …

  • 2025/03/08 レストラン

    岐阜県瑞穂市のレストラン キッチン エムズでモーニングメニューのグリーンカレーを食べてみる

    引っ越してきてずっと気になってたけど、ずっと行ってなかったレストラン。昨年?モーニングメニューを始めたというので訪問してみることに。 注文したのはグリーンカ …

  • 2025/03/02 レストラン

    岐阜県瑞穂市のレストラン ハンバーグ専門店 コーヒーショップ JOYで”O定食”を食べてみる

    引っ越してきてからずっと行ってみたかったレストラン。ちょうどランチのタイミングだったのもあり、行ってみることに。 今回注文したのはO定食。メインで目玉焼き付 …

  • 2025/03/01 レストラン

    岐阜市のうなぎ屋 なまずや 分店で”うな丼”と”おでん”を食べてみる

    祝い事があり、せっかくなのでウナ食べようという事になり、以前一度テイクアウトした事あった店に訪問。今回はイートインでまったり食べる事に。 まずは、うな丼の上 …

  • 2025/03/01 カフェ

    岐阜県北方町にある喫茶店 コーヒーショップ ボルサでモーニングを食べてみる

    たまぁぁぁぁぁに買い物にいくピアゴがある。そこに喫茶店があるぞという事で行ってみることに。 この日はちょい寒だったんでホットコーヒーのトーストセット。 メニ …

tetsuyanbo

tetsuyanbo

  • X
  • Instagram
  • YouTube

日本の真ん中あたりに住んでいる、ちっさいおっさん。

ブログって明日への自分へのメモ?をモットーに好きな事や思いついた事をだらだら書いている。

ずっとさぼっているけど、そのうち作ったアプリの事を描き始めるかも知れない…。

2025年4月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 3月    

Android Apple Dance Googleケータイ Japan Legacy Mac pop ROCK SUBARU Summer Sonic USA アップル アプリ アメリカ アルバム カフェ サマソ サマソニ サマーソニック スバル スマートフォン ダンス テイクアウト ビール ポップ マック ラーメン ラーメン屋 レガシィ ロック 原駅 収録曲 名古屋 名古屋市 名古屋市営地下鉄 夏フェス 天白区 居酒屋 岐阜県 愛知県 日本 豊田市 酒 鶴舞線

  • about me
  • apps
  • mac

© 2025 tetsuyanbo

yStandard Theme by yosiakatsuki Powered by WordPress

  • about me
  • apps
  • mac