ここ最近のログを見ると、スマホで見てくれてる人が多くなったので。
ざっくりな手順はこんな感じ。
- LINEのアイコンの画像をダウンロードしてくる
- アイコンの画像をWordPressを経由してサーバーにアップロードする
- StingerのSNSのスクリプト(php)にリンクを追加する
んで、まずはアイコンの画像をダウンロード。
- ブラウザで次のURLを開く。
http://media.line.me/howto/ja/URLが変更になったっぽ…
https://social-plugins.line.me/ja/ - “設置方法”ってなページが開くので、下の方にスクロールしていって…

ページの下にある”ボタン画像をダウンロード”をクリックする。
※このページはあとで使うので閉じないでおくといいかも…。

- “linebuttons.zip”ってファイルが保存されたら、アイコンの画像のダウンロードはおしまい。

次にLINEのアイコンの画像をアップロードする。
- さっきダウンロードしてきた”linebuttons.zip”って圧縮ファイルを解凍する。

解凍すると”linebuttons”ってフォルダができる。

- “linebuttons”ってフォルダを開くとアイコンの画像がいろいろ入ってる。

今回は送るって書いてあるアイコンの画像を使う事にする。

- WordPressの管理メニューで”メディア”の”新規追加”をクリックする。

“メディアのアップロード”ってページの下にある”ここにファイルをドロップ”ってとこに、さっきのアイコンの画像をドラッグ&ドロップする。

- アップロードが終わると、アップロードした画像がプレビューされる。

- これで、アップロードはおしまい。
んで、スクリプトを編集する。
まずは、1つの記事を表示したときに、記事の下んとこに表示させるようにsns.phpを編集する。
- WordPressの管理メニューで”外観”ってとこの”テーマ編集”ってのをクリックする。

- “テーマの編集”ってページが開く。

んで、ページの右側にある”sns.php”って項目をクリックする。

- ここで、最初に見たLineのページに戻って、ページの下の方にある”3 記述例”ってとこを表示する。

んで、”Webサイトの場合”ってとこにあるタグをコピーする。
※”WordPressのテンプレートに記述する場合”ってとこがあるけど、こいつだと何故かレイアウトが崩れちゃう…。

- さっきLINEのサイトでコピーしたタグを、とりあえずsns.phpのコードの中に貼り付ける。
sns.phpはコードの順番にアイコンを表示していくみたいなので、今回は一番下に追加することにする。

- 続けて、”[ボタン画像のURL]”ってとこに、さっきアップロードしたアイコンのURLを貼付ける。
WordPressの管理メニューのうち、”メディア”ってとこをクリックする。

“メディアライブラリ”ってページが表示されるので、さっきアップロードしたLINEのアイコンの名前んとこをクリックする。

- “メディアを編集”ってページが表示されるので、ページの右側にある”ファイルのURL”ってとこに書いてあるURLをコピーする。

- もいっかい”テーマの編集”ってページに戻って、”[ボタン画像のURL]”ってとこをアイコンの画像のURLに書き換える。
続けて、”[ボタン幅]”ってとこは”36″、”[ボタン高さ]”ってとこは”60″に書き換える。

- んで、ページの下の方にある”ファイルを更新”ってボタンをクリックする。
- ページの上のほうに”ファイルの編集に成功しました”って表示されたら、sns.phpの編集はおしまい。
※あとでsns2.phpってファイルも同じタグを書くので、コピーしとく。

続けて、スクロールしたときにいつもくっついてくるアイコンのバーみたいなやつに表示されるようにsns2.phpを編集する。
- “テーマの編集”のページで、sns2.phpをクリックする。

- sns2.phpのコードが表示されたら、さっきコピーしといたタグを貼り付ける。
sns2.phpでも、タグを貼付ける位置はコードの一番下にすることにする。

貼付けたらこんな感じ。

- んで、ページの下の方にある”ファイルを更新”ってボタンをクリックする。
- ページの上のほうに”ファイルの編集に成功しました”って表示されたら、sns2.phpの編集はおしまい。

- こんで、全部のスクリプト(php)の編集はおしまい。
ちゃんとLINEのアイコンが表示されるか確認してみる。
とりあえず、いつも表示されているSNSのバーはLINEが表示されとるっぽい。
1コのリンクをクリックして、1つの記事を表示してみる。
記事の下の方にあるSNSのリンクにLINEが表示されとるっぽい。
PCではLINEのアイコンのリンク先はLINEの公式サイトみたい。
スマホだとLINEが起動してリンクを送信するか聞いてくる。
んで、スマホでLINEのアイコンをクリックすると、LINEが起動して記事のURLの送信先を選んでくれって言ってくるようになる。
そんなこんなで、メモってことで。




